本文へ移動

記念会の歴史:概要

大坂文化とともに歩む懐徳堂の歴史

懐徳堂記念会の設立

享保9年(1724)、大阪に開学した懐徳堂は、その後、140年以上にわたって、大阪文化の形成に大きな役割を果たしてきました。
明治2年(1869)に懐徳堂が閉校となってから約40年の後、明治維新以来の西洋化による繁栄の陰で、頼るべき精神的な支柱を見失っているのではないかとの危機感は、懐徳堂の復活を促すこととなりました。
懐徳堂・水哉館の復興を悲願としていた中井家子孫の中井木菟麻呂(なかいつぐまろ)、朝日新聞社記者として懐徳堂の顕彰に務めた西村天囚(にしむらてんしゅう)。かれらの運動はやがて大阪の政財言論界の支援のもと、懐徳堂の復興へとつながっていきました。新学舎「重建懐徳堂」が建設され、財団法人懐徳堂記念会が設立されたのです。
再建された懐徳堂では、専任の教授や学外の講師による講義と講演を市民に開放し、大阪の文科大学、市民大学としての務めを果たしました。

記念事業と懐徳堂文庫の継承

しかし、この重建懐徳堂は、昭和20年(1945)の大阪大空襲によって焼失し、記念会活動の継続も危ぶまれる事態となります。
この歴史を継承したのが、大阪大学です。昭和24年(1949)、大阪大学に文学部が設立されたのを機に、焼失を免れた重建懐徳堂の蔵書約三万六千点が大阪大学に寄贈されました。以後、懐徳堂の事業は財団法人懐徳堂記念会と大阪大学とが協力して行うこととなり、現在に至っています。

懐徳堂記念会の新たな展開

平成12年(2000)からは関係資料の電子情報化が進められ、平成13年(2001)には、大阪大学創立70周年記念事業の一環として、マルチメディア技術による懐徳堂の顕彰(コンピュータグラフィックスによる旧懐徳堂学舎の復元、貴重資料データベースの公開など)が行われました。また、平成14年(2002)には、『懐徳堂文庫図書目録』の電子版がインターネットで公開されています。
懐徳堂記念会では、大阪大学との協力体制を保ちながら、これら電子化事業を拡充するとともに、貴重資料の収集・調査・研究・公開、各種講座の充実などにつとめてまいります。
TOPへ戻る