本文へ移動
TEL.
000-560-8532
懐徳堂について
記念会について
主な活動
記念会の歴史:概要
記念会の歴史:用語解説
懐徳堂の教え
懐徳堂で行われた講義
『論語』と懐徳堂の講義
『孟子』と懐徳堂の講義
大阪商人の経済倫理を支える
懐徳堂を知る
懐徳堂の歴史
関連人物
「定書」について
年表
小事典
入徳門聯
<木製>天図
左九羅帖
懐徳堂瓦当拓本
扶桑
懐徳堂文書
重建懐徳堂復元模型
事務局からのお知らせ
開講講座一覧
春季講座
第144回「大阪画壇を巡る美の冒険」
第142回「仏教が塗りかえる古代東アジア史像」
秋季講座
第143回「足利学校と懐徳堂」
懐徳忌
令和5年度
古典講座
令和5年度
令和4年度
記念会刊行物
会員向け会誌・機関誌
懐徳堂関係図書
復刻叢書、ライブラリー詳細
財団運営関係資料
令和4年度財団運営関係資料
令和3年度財団運営関係資料
令和2年度財団運営関係資料
令和元年度財団運営関係資料
平成30年度財団運営関係資料
お知らせ
2023-04-27
令和5年度研究助成の募集について
NEW
2023-04-12
第144回懐徳堂春季講座 「大阪画壇を巡る美の冒険」
NEW
2023-03-27
令和5年度懐徳忌申込み受付を延長します ※終了しました
2023-03-27
3月29日(水)午後は事務局を閉室します
2023-03-17
『懐徳』(創刊号~57号) 電子化に関するお知らせ
もっと見る
一覧
1724年、大阪に開学した懐徳堂は、大阪文化の形成に大きな役割を果たしました。
懐徳堂記念会では、貴重資料の公開や講座・講演会などを通じて、懐徳堂の精神を広く一般の皆さんに伝える活動を行っています。
記念会について
懐徳堂の教え
懐徳堂を知る
小事典
開講講座一覧
記念会が主催している講座やイベントのお知らせです。一般の方に広く懐徳堂の魅力を知っていただけるように定期的に開催しています。
一覧はこちら
記念会刊行物
懐徳堂記念会では、会員向けの会報や機関誌の他、懐徳堂の研究をまとめた書籍を刊行しています。
会員の方には特別価格で販売
も行っています。詳しくは、懐徳堂記念会事務局までお問い合わせください。
詳細はこちら
Twitter
Tweets by ktdknkoffice
Facebook
一般財団法人懐徳堂記念会
TOPへ戻る